TOPへTOPへ

お知らせ・ブログ・症例一覧

たるみにハイフがなぜいいのか?

ブログ
こんばんは。       今、ハイフ(ウルトラセルQプラス)のキャンペーンをしていますが、       患者さまで「ハイフがいいって聞いたことはあるけど、よく分かってない。なんなんですか?」と言われる場合があったり、       そもそも「ハイフ自体聞いたこともない!」と言う方も意外とたくさんおられるので、       今日はハイフの話をしますね(^^)   (というわけで。美容初心者さん向けの記事です。ご了承ください。)       ハイフは「HIFU:High Intensity Focused Ultrasound」の英語の頭文字を取って、そう呼んでいます。       これを日本語にすると「高密度焦点式超音波」です。       イメージとしては、虫眼鏡で太陽光を集めて点になるところって、熱が集まって、そこに黒い紙置いたら焦げたりしますよね。       それと同様に、超音波をレンズ通して一点に集め、その点のところを熱する、という技術がHIFUです。       そして、もう一つイメージしていただきたいのですが、       お肉焼いた時って(焼肉とかステーキとか)、お肉焼いたらキュっとしますよね!即時的な引き締まり。それは「タンパク変性」が起こっているからです。       超音波で焼かれた点のところを「熱凝固点」と言いますが、HIFUは皮膚の中に無数の熱凝固点をつくります。       だから、HIFUをすると即時的に引き締まり効果が得られます。       それから、その焼かれた点(熱凝固点)が、ダメージを受けたことによって、       それを治そうとする創傷治癒の力が働いて、3ヶ月ほどゆっくり時間をかけながらコラーゲンが増生してきます。       HIFUは半年に一回していくのが理想的なのですが、即時的な引き締まり効果と後からじわじわとコラーゲンが増生してくる効果のダブルで、良いリフトアップ効果が得られます。       また、深さも重要で、HIFUがいいと言われる理由は、かなり深いところに熱を与えることができるから、なのです。       SMAS筋膜といって、リフトアップに重要な筋膜が4.5mmという深いところにあるのですが、       その深さに熱を与えることができるのは、今の医療技術ではHIFUしかできないことなのです!!   皮膚表面から何ミリの深さのカートリッジが数種類あり、SMAS筋膜の深さ、脂肪層、真皮層へ作用します。たるみに関係する靭帯も意識して照射するとより良いです。   HIFUは前述のとおり技術のことを指し、HIFUの技術を持った機器のうちの一つがウルトラセルQプラスです。   痛みが比較的少なくて効果が良いので、続けやすいです(^^)麻酔も不要です。 カートリッジはドットとリニアがあるのですが、話が長くなってきたのでその違いについては次回にお話ししますね。 (ドットかリニアかどちらが向いていらっしゃるかは、診察時に診せていただき、お話しさせていただいています(^^))       ハイフのキャンペーンはこちら↓