TOPへTOPへ

お知らせ・ブログ・症例一覧

セルフでヒアルロン酸リフトしました♪

ブログ
こんばんは!   今日はヒアルロン酸リフトをしました♪     今月からヒアルロン酸リフトのキャンペーンが始まったので、私もしたくなって(^^)     どこに入れるか計画を立てて、     (※私は時々ヒアルロン酸入れているので、通常患者さまにするのに比べると箇所がかなり少ないです。)   入れたいところに麻酔クリームを塗りました。     麻酔が効いた状態で冷やしながら行いました。
ヒアルロン酸リフトの注入時の痛みはあまり無いです。針が皮膚を貫通する時にチクっくらい。それは麻酔クリームと冷却でかなり軽減されます!
 
  ●ボリューマでコメカミリフトと頬リフト、   ●ボリフトで頬のコケを改善、   ●ボルベラで唇のボリュームアップ   をしました♪      
ヒアルロン酸リフトは、小顔になる方法で注入しています!
  リフトアップポイントに杭を打っていくイメージです。   例えばこの3点(私が中指と親指と小指で押さえているところ)をグッと押さえてみてください。    
顔が上がるポイントがあります。組織を支えているところ。そこが年齢とともに緩んでくると、組織を支えきれなくなって、顔がたるみます。
   
組織を支えているところ(リフトアップポイント)に直接、ヒアルロン酸を注入すると、そこがしっかりして、顔がリフトアップされるのです。するとフェイスラインがスッキリして、法令線やマリオネットラインが浅くなります元々の若い頃の状態に近くなります。それが小顔になるヒアルロン酸リフトの入れ方です♪
   
コメカミリフト(リフトアップポイントにヒアルロン酸を注入して顔を上げる。使ったのはボリューマ。)
 
  頬リフト(リフトアップポイントにヒアルロン酸を注入して顔を上げる。使ったのはボリューマ。)    
このようにコメカミリフト頬リフトで顔全体をリフトアップします(^^)
 
それから、頬骨の下などこけているところにはヒアルロン酸でボリュームを補います。決して入れ過ぎることのないように。ボリューム足りないところを足すだけにとどめます!
 
頬骨の下のこけているところを治すのはカニューレ(先の丸い針)で行いました。(使ったのはボリフト。)
 
 
カニューレ入れて動かしていない時は無痛だからこの余裕。(自撮りしてる。笑)
 
コメカミや頬骨の下は、骨や組織の萎縮により、年齢とともにボリュームが無くなり、コケてきます。それをヒアルロン酸で補って、元々の若い頃の状態に近くするのです(^^)
     
この後、唇にボルベラを入れました♪
 
はじめの計画ではこんなに綿密に計画を立てて、
 
 
唇にはボルベラをトータル0.5ccの予定だったのに、していくうちにもうちょっと入れたくなってきて、結局 唇にボルベラ1.0cc入れました! 倍やん。計画関係なしになってしまった!!笑
 
(患者さまには計画外のことはしませんのでご安心くださいね。)
      長くなってきたので、どこに入れてどうなったかの話はまた明日にしますね(^^)   ヒアルロン酸リフトの意味、わかっていただけましたでしょうか?   顔全体のリフトアップもコケているところのボリュームを補うのも、どちらも元々の若い頃の状態に近くするということです。       「顔が急に変わるのでは?」とか「顔パンパンになるのでは?」と思っておられる方もおられますが、顔は変わりません(^^)パンパンになる入れ方はしません!   若々しく元気なイメージになります。少しずつ綺麗になりたい方に向いています!   使用するヒアルロン酸は1〜2年持つので、たまにするだけで済みます♪   ヒアルロン酸リフトのキャンペーン、お得なのでこの機会に是非〜!
     
選べるヒアルロン酸リフト (7月8月キャンペーン)

●料金通常ヒアルロン酸4本(4cc)27万円キャンペーン価格24万円(税別)

 

ジュビダームビスタボリューマXC、ジュビダームビスタボリフトXC、ジュビダームビスタボルベラXCから4cc分をお選びいただきます。

(どれが良さそうかは提案させていただきます。)

 

●効果:リフトアップ、法令線やマリオネットライン、顔のコケを改善する、唇のボリュームアップなど(目的に応じ)

●持続期間:1年〜2

●考えうるリスク:内出血、血管塞栓

 

マスクによる肝斑を検証してみました☆

ブログ
こんばんは!
     
この前の続きです♪
スタッフが「最近なんか顔が黒くなってきました!みてください。」と言うので、レビュー(肌撮影機)を撮ってみてもらったら、マスクの擦れる位置に一致して黒くなっていた、という話。
 
もう一人のスタッフも同じく。レビュー撮ってもらいました。
 
そしてついでに私も。
     
その結果を発表します!
左がマスク生活前、右が現在です。
     
スタッフAさん
 
 
上段も下段も 左がマスク生活前、右が現在。
 
目尻下から内下方にかけて色が黒くなっています!
ピンクの点線内。境界線が引けるくらいハッキリしていますね。
     
スタッフBさん
 
 
上段も下段も 左がマスク生活前、右が現在。
肝斑が濃くなった!ということでレビューを撮ってもらったスタッフBさんも、確かに肝斑が濃くなっていました!
ピンクの点線内が黒くなっています。
     
 
 
上段も下段も 左がマスク生活前、右が6月の写真。(※施術の影響がない時点で見ています。) 私も頬の肝斑濃くなってるし、口横も色が黒くなっています!
 
ピンクの点線内。
 
マスクがよく擦れる部位です。
     
というわけで、調べた3人とも肝斑や色素沈着が悪化していました!!
 
マスクが擦れる部位は人によって多少違いますが、3人とも擦れていると感じる部位に一致して黒くなっていました。。
 
摩擦すると肌が黒くなること、改めてよく分かりました!
     
ちなみに、診察の際にお伝えしていますが、顔のハンドマッサージやローラーやかっさ等を使用してる人も、お肌黒くなるので即やめてくださいね。肝斑をつくってしまいますから!
 
改善するには、
 
摩擦による場合は、まずは原因を取り除くこと。
使い捨ての不織布マスクは硬くて摩擦になりやすいので、今はスタッフ全員 柔らかい素材のマスクを付けるようになりました! 綿やウレタン素材がいいですね♪
 
 
あとは、美白の内服薬(ビタミンCとトラネキサム酸)を飲みながら、基礎化粧品としてはビタミンA(エンビロンやゼオスキン)、ハイドロキノンやビタミンCを使い、ピコシュアトーニングなどです。
 
マスク生活が長くなると、肝斑が知らず知らずに悪化する人、多そうですね。皆さまもお気をつけくださいね(^^)
 

マスクによるお肌トラブル、続出中です!

ブログ
こんばんは!       マスクによるお肌のトラブルの患者さまが多いです(^^)   ニキビが増えた、肌荒れ、湿疹(かぶれ)、摩擦による肝斑など。   気温が暑くなってきたのでマスク内が蒸れて、よけい皮膚症状が出やすくなっています!       対処法としては、   ①なるべくマスク付ける時間を必要最小限にする。 一人で室内や車内に居る時、他の人と接さない場面などはマスクを外す。   ②マスクをお肌に優しい素材のものにする。 綿やウレタン素材など。 それか、マスクの下に柔らかいガーゼを当てる。   ③顔の形に合ったマスクにする。擦れないように。   ④汗はこまめに拭き取る。雑菌が繁殖しないように、マスク内を清潔にしましょう♪       先日、スタッフが私のところへやってきて、 「最近私、顔が部分的に黒くなってきたんです。その境界線がハッキリしてて。」 と相談してきたので、 レビューを撮ってみてもらいました!   レビューというのは肌撮影機です。お肌のしみ・シワ・毛穴の一つずつまで正確にうつります。診察の際に撮らせていただいているもの。いつもブログの症例写真もこれで撮影したものです。   そしたらなんと!! 驚きの結果でした。。。   明らかに不自然な形の肝斑が。。。   マスクの摩擦による肝斑が出来ていました。 そのスタッフにとっては、肝斑ができているその部位はマスクで擦れる部位だそうです。   「マスク擦れる位置なんやね。ほな原因はマスクやね。」 と私が言ったところ、   10分以内くらいにスタッフみんなのマスクが綿素材のに変わっていました!! 伝達速いな!!     以前にもしも使い捨てマスクが無くなった時用にスタッフが買ってくれていて、今まで使っていなかったこのマスク(^^)     クリニックカラーです! ラベンダー。     これからはみんなこのマスクを付けるみたい。     で、他のスタッフも「私も肝斑が濃くなったと思っていたんです。」と言っていたので、 レビュー撮ってもらいました。   それと、もしかしてと思って、私自身も自分のレビューを見直してみました。   結果についてはまた書きますね!       マスク生活まだまだ続きそうなので、綺麗でいれるよう工夫したいですね♪    

赤ら顔の治療いろいろ

ブログ
こんばんは。   【酒さ(赤ら顔)治療】 症例のご紹介です(^^)     顔が赤いことで悩んでおられ、他院でステロイド外用薬を処方され悪化したため、当院を受診されました。   治療前
法令線あたりに赤みと丘疹(ぷつぷつ)、顎にも赤みがありました。
ロゼックスゲル外用とミノマイシン内服して2ヶ月半
法令線あたりにあった丘疹(ぷつぷつ)が無くなり、法令線あたりや顎の赤みも改善しました。     長い間悩んでおられた赤みや丘疹が改善し、とても喜んでくださいました(^^)   酒さは顔がほってったり赤ら顔になることから始まり、慢性的になることが多いです。 昔から顔が赤いという人は、酒さの可能性があります。(診てみないとわからないですが)   鼻や頬、眉間、額が赤くなることが多いです。顔の周辺よりも比較的中央に近いところが赤くなりやすいです。   毛細血管が浮き出てみえることが多いです。また、この患者さまのように鼻のまわりなどにニキビ様の丘疹(ぷつぷつ)や膿疱(うみを持ったぷつぷつ)を伴なうこともあります。重症例では鼻瘤(だんご鼻)になることもあります。   酒さの原因はまだはっきりと解明されていませんが、日光やストレス、寒暖差がきっかけになることが多いと言われています。その他、アルコールやカフェイン、刺激物(辛いもの)、喫煙、過度の運動、ホルモンバランス、摩擦(顔を洗い過ぎる)など。 また、ニキビダニ、血管運動制御の異常、顔面の静脈還流障害、抗菌ペプチド(カテリシジン)の機能異常が関係するのでは?という推測もされています。     欧米で酒さの治療として推奨されているスタンダードな治療としては、ロゼックスゲル(メトロニダゾール)外用やアゼライン酸外用、抗生剤(ミノマイシン)内服、重症例ではイソトレチノイン内服です。このうち、ロゼックスゲル、アゼライン酸、イソトレチノインについては保険適応外です。ミノマイシンも「酒さ」の病名では保険適応外です。つまり、酒さの病名だと上記の薬全て保険適応外となります。。   酒さやニキビの治療で思うことは、日本の酒さやニキビの治療は欧米に比べて非常に遅れていることです。 なぜかというと、効果があり欧米で推奨されている薬剤なのに、日本では保険適応外のものが多いからです。そのため、各医院が薬を仕入れておく必要があり、患者さまは薬を自費で各医院にて購入するという形になります。保険適応外の薬剤に関しては、一般皮膚科では取り扱いすらないこともあります。前医では酒さにはあまりいい治療がないと言われたからそう思っていました、と仰って来られる患者さまも多いです。     この患者さまにも行った、ロゼックスゲル、ミノマイシンは抗生物質なので、長期使うのはあまり好ましくないと思うので、改善した後はいったんやめて、悪化時に使うという程度にとどめるようにしています。   栄養状態を整えるためバランスの良い食事を摂っていただき、ビタミンやミネラルのサプリを摂ったり、体質改善のため漢方を内服したり、ビタミンCの美容液を塗ったりして、酒さをコントロールします。   施術に関しては、ダイレーザー(Vビーム)や、赤みや血管系にも効くフォトフェイシャルが行われます。(当院には無いです!)   新しい治療として、今私が良さそうだなと思っているのは、ハイフ(ウルトラセルQプラス)2.0mmリニアカートリッジです。2.0mmなので、深さ的には真皮層の血管を狙えます。
先日、私、2.0リニアを受けてみたのですが、皮膚の引き締まり感が抜群に良いです(^^)
特に私のように皮膚薄い人は引き締まり感を実感しやすいと思います♪
当院では、酒さを気にしている人はたるみも一緒に気にされていることが多いので、ハイフ2.0リニアをおススメしたいと思っています(^^)
    海外からなので少し時間かかっていますが、そろそろ到着するかと思います。   また来たらお知らせしますね♪  

ピコシュア受けました♡今回はシミもアートメイク除去も

ブログ
こんばんは!
     
先日、ピコシュアを受けました(^^)
 
 
時々トーニングとフラクショナルは受けていたのですが、今回は久しぶりにスポット(シミ取りとアートメイク除去)もあてました!
3つとも照射する、当院メニューで大人気のピコシュアトータルです!
   
まずはピコシュアスポット
 
 
このハンドピースを使います。
 
スポットシミ取りに使いますが、アートメイク除去の場合にもスポットのハンドピースを使います(^^)
     
私のアートメイクはもうずいぶん昔に入れたものですが、入れてもらった時は茶色でしたが、だんだん年月が経つとグレーに変色して嫌だったので、ピコシュアスポットを今までに2回照射してほぼ無くなっていました。でもまだちょっとだけ残っていたので。今回3回目です!
 
久しぶりで忘れてたけど、アートメイク除去のスポットってこんなに痛かったっけ?患者さんの気持ちになりました。
 
しみ取りはそんなに痛くなかったです。パチンと輪ゴムではじく程度。とよく表現されるけど、そんな感じです!
     
次にピコシュアトーニング
 
 
このハンドピースを使います。
トーニングくすみを改善し色のトーンを整えます♪
トーニングは痛みが一番マシです
     
最後にピコシュアフラクショナル
 
 
このハンドピースを使います。
フラクショナル毛穴やニキビ痕(凹み)、小じわやキメを整えたりなど質感を良くします!
フラクショナルはそれなりに痛い!
麻酔クリームしますけどね。患者さま皆さま、よく頑張ってくださってるなと思いました(^^)
フラクショナルも大人気♪
  照射直後はこんな感じです↓     眉のアートメイク除去では、レーザーあてるとこのように内出血の反応が出ることあります。
頬の赤みはフラクショナルとスポットによるもの。フラクショナルの赤みは数時間で引いてきます。
     
その日の晩。照射2時間後くらい↓
 
  フラクショナルの赤みはだいぶ引いています。   しみ取りしたところ(スポット)は赤い点々になっています。   翌日メイクした状態↓    
ちなみに、これV3ファンデーション塗っていますが、艶感ハンパないです。笑 ちょっとお粉で押さえてもいいくらいかな!ファンデ塗りながら美肌になるって考えたら、魅力的ですよね♪
美肌になるように続けてみます(^^)
 
シミのところは反応して黒くなっています。
私の場合、かなり薄いシミなので反応が弱いです。濃いシミだと、もっと黒く点々となります。
 
眉のアートメイクのところの内出血はおよそ1週間ほどで引いてきます。(けっこう反応しているから、まだアートメイク残ってたってことやな)
 
ピコシュアはほんとよく働いてくれています♪
     
ただ、夏場とくに温度に弱くて、最近急に動かなくなることが何回かあり、患者さまには大変ご迷惑をおかけしました。
涼しくは保っているのですが。ずっと起動させていると、熱を持ってしまうので、部屋の温度が極寒になるくらいにしておかないといけないのです。
 
スタッフたちは「またピコ様のご機嫌が悪いわー」と言っていました。。
 
そう。ピコ様、とってもデリケート!!涼しいくらいではダメで、極寒じゃないとご機嫌斜めになります。
     
最近、ピコ様用にサーキュレーターを買いました(^^)
冷房の空気を循環させるため。
   
色はピコ様とサーキュレーターどちらも黒×ブルーの組み合わせで、まるでセットみたい!
 
これで極寒状態をキープしています。
今のところこれで、フル回転してても止まることは無くなりました♪
 
ピコ様のために人間が合わせている状態です!
 
お願いだからピコ様、もう止まらないでくださいませ!!
 
もしまた不具合あるようでしたら改善します!!
 

透明リップいろいろ♡どれ選ぶ?

ブログ
こんばんは!       マスクには透明リップですよね♪ 私もともとは色モノが好きだったのですが、ここのところずっと透明リップを塗っています!       先日ご紹介しましたように、リビジョンからユースフルリップが新発売となり、透明リップが増えました♪     透明リップいろいろあるけど、そういえばどう違うんかな??と気になっている方もおられるのでは(^^)    
上から
 
ユースフルリップ(4950円)
 
ラシャスリップ(8250円)
 
ベイビーリッププランパーR+(6380円)
 
です!
 
(税込)
     
効果的にはどれも、ハリ・艶を出して、ボリュームアップ、縦じわを減らすといったことで、だいたい同じです(^^)
 
ではどう違うか?特徴をまとめてみますね♪
      まずは… リビジョンから新発売された、今大人気のユースフルリップ!    
ユースフルリップの特徴は、
 
ペプチドが含まれている
トップクラスのペプチド技術を持つリビジョン社が開発したペプチド入りということが最大の特徴です。
その他、ヒアルロン酸、抗酸化物質も含まれています。
 
刺激が一番少ない。カプサイシンやメントールが含まれていない。
ラシャスリップやベイビーリッププランパーR+にはカプサイシンやメントールが含まれていますが、ユースフルリップにはこれらが含まれていません。なので、ヒリヒリ感が無いです!
 
スッとしたミントの香りはしますが、これはハッカ葉(ワイルドミント)のリーフオイルによるものです。
 
ヒリヒリした刺激が苦手な方はユースフルリップおススメです(^^)
   
③一番固い
固い・柔らかいってヒアルロン酸みたいな表現になってすみません。。(柔らかいというのはサラサラとしてる、固いというのはサラサラの逆と思ってください、出した時に形が崩れないという意味。)
しっかりと長時間保湿してくれる感じがします♪
       
 次に…
 
ベイビーリッププランパーR+
 
 
レチノールが含まれている
商品名のR+は、レチノールのRです。
レチノール(ビタミンA)入りだということが最大の特徴です。口びるのシミやくすみが気になる人にもいいと思います。ハリ・つやも。
   
②日本製である
ユースフルリップやラシャスリップはアメリカ製ですが、ベイビーリッププランパーR+は日本製。国産がいいという人にはベイビーリッププランパーR+ですね
   
③塗り心地がサラっとしている
ベイビーリッププランパーR+は塗り心地が一番柔らかいです。さらっとしています。ベタベタするのが苦手な人にはおススメ
       
最後に…
 
ラシャスリップ!
   
①特許を取得したペプチドや海洋性無水コラーゲン、ビタミンC・E、植物エキス、有機保湿オイル、ヒアルロン酸が含まれている。
    ②一番刺激強いです。   ヒリヒリ感が強いです。これは私の予想ですが、カプサイシンやメントールが多そう(濃度は非公開です)。好き嫌いが分かれると思います!私はこの刺激感好きです!   塗った瞬間からヒリヒリっとしてぷっくりする感じ(^^)         以上です!   どれが気になりましたか?お好みに合わせて選んでみてくださいね♪      
ユースフルリップ(4950円)
ラシャスリップ(8250円)
ベイビーリッププランパーR+(6380円)
 
※ベイビーリッププランパーR+のご購入はこちら
https://yumi-beauty.shop-pro.jp/?pid=144307511  
※ユースフルリップ、ラシャスリップについてはお問い合わせください
   

糸リフトの治療間隔☆どれくらいが理想的?

ブログ
こんばんは!   この前の続きです。 (飛び飛びになってすみません。)       レーザー注入系小顔治療糸リフトメディカルエステ…と色んなお顔のお手入れへ患者さま来てくださっていますが、どれくらいの間隔で受けると理想的か?というお話。     レーザー注入系小顔治療は以前にお話ししました。 今日は糸リフトの治療間隔についてお話しますね(^^)  
ゆみ美容皮膚科クリニックでは、糸リフトの種類が多いですが、大きく分けると長い糸と短い糸です。写真は取り扱っている糸の一部です。
    長い糸はコグ(とげとげ)付きで、引き上げる力が強いタイプです。グッと上げるやつです。     短い糸はコグ無しのストレートで、引き締める効果が高いタイプです。キュっとなってきます。     どの糸を使うかは目的によって使い分けています。         当院で取り扱っている糸はPDO(Polydioxanone)の素材のものが多いです。 およそ6~8ヶ月で吸収されますが、ただ吸収されるだけではなく、吸収される過程で糸の周りにコラーゲンが増生する分、効果が長持ちします。とはいえ、糸自体の牽引力はそんなに長くはないので、半年ごとにするのが理想的だと思っています。実際には、3ヶ月〜半年くらいごとに長い糸入れたり短い糸入れたりしている患者さまのほうが経過が良いです♪     糸リフトだけではなく、ヒアルロン酸リフトやハイフ(ウルトラセルQプラス)と組み合わせてすることが多いです。     糸、ヒアルロン酸、ハイフ、それぞれのいいところがあるからです。     人によって、どの施術に重点を置いたらいいか違うので、ご提案させていただいています。その辺りのバランスが大切です。     糸リフトは最終手段!とか、一回したら半永久的とか思っている方もおられますが、そのようなものではなく、あくまでもメンテナンスとして考えるものです(^^)     たるみ治療の最終手段は、(切る)フェイスリフトですよ。私はいつかはフェイスリフト受ける覚悟で居ます!!今は糸、ヒアルロン酸、ハイフを定期的にしていますが、それでもダメやなーと思った時にはね。潔く!     で、フェイスリフトした後もまたメンテナンスですよ。たるみ治療は終わりがない。     終わりがないから、無理することもないと思います。暗い気持ちにならずに。痛み・ダウンタイム・予算の許す範囲で♪     今日より明日、明日より一年後、一年後より5年後、その先もずっと…年齢を重ねてももっと素敵で居れたらいいですね!    

色白になりたい人にも♡ゼオスキン♡

ブログ
こんばんは♪   冬の間、スタッフがゼオスキンセラピューティックを16週間していました。その経過をご紹介しますね 左がセラピューティック前、右が現在です(^^)  
お肌の悩みは、
色黒だけど白くなりたい!
ということでした。
  肌色を白くしたい場合は、美白の内服薬(ビタミンC、トラネキサム酸)orクスリタルトマトのサプリ、グルタチオン点滴、   そして基礎化粧品はビタミンA(ゼオスキンやエンビロン)とハイドロキノン(やビタミンC)をおススメしています(^^)   今回、スタッフは美白の内服薬(ビタミンC、トラネキサム酸)を飲みながら、ゼオスキンセラピューティックを16週間しました。     ゼオスキンセラピューティックゼオスキンヘルスの基礎化粧品最強のビタミンAであるトレチノインをおうちで使って、お肌のあらゆる悩み(しみ・肝斑・くすみ・毛穴・ニキビ痕・小じわ)を改善し、キメの整った美しいお肌へと導く、究極の美肌治療です。    
肌色を白くする最強の方法は、ゼオスキンセラピューティックかなと思います。
   
もちろん、美白の内服薬(ビタミンC、トラネキサム酸)orクリスタルトマトのサプリやグルタチオン点滴も併用するともっと効果が良くなります。
セラピューティックは今の時期 例年ならおススメしないのですが、コロナの間は外出しないのでセラピューティックしたいという希望の患者さまがおられました。でもコロナ明けてからは多少は外出するでしょうということで、今はセラピューティックしないで、するなら11月以降にしましょう!!とご案内しています(^^)
    ゼオスキンセラピューティックはトレチノイン(最強のビタミンA)を使うので、紫外線が当たるとお肌に刺激を起こしやすいからです。   ゼオスキンにもいろいろあるので、今の時期はセラピューティック以外のものを使っていただく(トレチノインを使わない)ようにしています(^^)   スタッフや患者さまのお肌がセラピューティックでかなり綺麗になっているので、うらやましくなっている私(^^)♪   今年の冬はどちみちコロナでマスク生活になるだろうから、マスクで隠れる所だけ部分セラピューティックを18週間たっぷりしようかな(^^) 部分というか半顔くらいの範囲ですね。笑   (マスクの所以外はトレチノイン(とミラミックス)塗らないってことね。)   だいたい綺麗になりたいところはマスクの範囲だし、ちょうどいいかな♪   白くなりたいし、シミも徹底的になくしたいし、キメ細かくもなりたいな〜(^^)♪♪♪   私きっとします!今年は長めに。

V3ファンデーション予約受付開始します♪

ブログ
こんにちは!       今話題の V3ファンデーションを取り扱うことにしました(^^)     天然針状水光注射ファンデーションといわれるものです。       前から私も気になっていたのですが、よくお問い合わせがありまして。       先日 岡田理紗先生がブログで紹介されていたので、理紗先生に聞いてみたところ良さそうなので、ご紹介いただき取り扱うことにしました♪       ファンデーションをしている時間を丸ごとスキンケアの時間へと変えてくれるファンデーションです!   成分としての特徴は、海の生物・海綿から抽出された天然の微細針「スピキュール」「臍帯血細胞培養液」、それと低温熟成発酵技術によって肌にのせると10分で色素がその人の肌に合った色合いに変化するとのことです。というわけで、色は一色です。       成分的には6FREE。一般的なファンデーションに使用されている、タルク、フェノキシエタノール、鉱物油、パラベン、ベンソフェノン、アルコールの6つが入っていません。       SPF37++です。普段使いにいいですね(^^)         塗ると、   ・ハリ・艶がでる   ・色補正   ・弾力維持・リフトアップもできるらしい       私も自分用を注文しました(^^) 届いたら使ってみます!!       ただ大人気なので、入荷が先になるそうなのです。。       楽しみです〜!       スピケア V3 エキサイティングファンデーション

¥8,000(税別)

V3ファンデーション、ご予約承ります(^^)       予約ご希望の方はお問い合わせくださいませ。 メールでもお電話でも大丈夫です!   お問い合わせはこちら↓ https://www.yumi-beauty.jp/mailform/index.html   ゆみ美容皮膚科クリニック 0798-37-0303(水.日.祝休診)    

毛穴・皮脂が気になる人へ♡夏メイクの前に♡

ブログ
こんばんは!     お肌がべたついたり、お化粧崩れしませんか? 暑くなると皮脂が多くなり毛穴が詰まって目立ちやすくなってきます。       そんな季節、朝のスキンケアで最近気に入っているのがコレ(^^)       ゼオスキンシーセラムサンスクリーンプラスプライマー♪         この二つ、塗り心地が似ていて、どちらもサラッとしています! どう表現したらいいかな。。パウダーっぽいというか。細かい粒子が毛穴をカバーしてくれる感じ(^^)       シーセラムはあえて基礎化粧品の一番最後に塗っています。そうするとサラッとしてその後に塗る化粧ノリがなんだかいい感じになるのです!! これはゆみクリスタッフがそう使っていて、やってみてくださいと言われて、やってみたら良かったのです♪ (通常の使い方は化粧水の後に塗ります。)       毛穴や皮脂が気になる人におススメです。皮脂を抑えてくれるので、化粧崩れしにくくなります!       シーセラムはピュアビタミンC10%がパウダー状で配合されています。脂溶性ビタミンCも配合されています。       ピュアビタミンCはダイレクトに効くので効果は良いのですが、水があると劣化するので、劣化を防ぐためシーセラムには水が一切含まれていません。そのため、パウダー状の独特の塗心地となっているのです!       ビタミンC特有の刺激で、塗るとちょっとチクチク感と少し赤みが出ることもありますが、その時だけですぐに引いてくるし、使っているうちに肌が慣れてきます。私もだんだん感じにくくなってきました。ちょっとチクっとしますが、そんなもんかな、みたいな(^^)       シーセラムの後はサンスクリーンプラスプライマーを塗って、その後ファンデーションなど。       サンスクリーンプラスプライマーは紫外線だけではなく、ブルーライトや近赤外線もカットしてくれます。       ZOX12というゼオスキンオリジナルの成分が配合されています。       ZOX12はカプセル化したビタミンA・C・Eで、近赤外線やフリーラジカルからお肌を守ってくれます。日焼け止めなのにこんな成分が配合されているなんて、贅沢でしょう!     こちらも塗り心地が独特で、フワッとしてるのですが、塗るとサラッとして、毛穴を目立ちにくくしてくれるところが気に入っています♪ 毛穴隠しに良いですよ(^^) ゆみクリスタッフにも愛用者多いです。笑       この二つ、夏のメイク前にとてもいい感じなので、よかったら試してみてくださいね(^^)   ゼオスキンシーセラム  ¥14,580 ゼオスキンサンスクリーンプラスプライマー ¥7,776 (税込)